【初心者向け】海外FXの確定申告

解説

はじめに

FX取引で得られた売買益やスワップ益は、確定申告をして税金を納める義務があります。

今回は海外FXで取引をした場合の、一般的な確定申告の基礎知識を解説します。

あくまでも一般的な内容になりますので、最終的には各自の責任において、
確定申告をし納税を行ってください。

確定申告の対象となる期間と申告時期

その年の1月1日から12月31日までにFXトレードで得た利益が確定申告の対象となります。

申告時期は例年2月16日〜3月15日ですが、イレギュラーな出来事により変動する場合もありますので、国税庁のホームページでご確認ください!

未決済ポジションなど

12月31日時点で保有中のポジション、
つまり、まだ決済されずに含み益や含み損になっているものは、申告の対象ではありません。
ポジションを決済した年に確定申告を行ってください。

利益の税区分

FXで得られた利益は、税区分上「雑所得」に分類されます。
また、「雑所得」には「申告分離課税」「総合課税」がありますが、
海外のFX会社で得られた利益は「総合課税」として税金が課されます。

海外のFX会社の口座を利用している場合は、「雑所得」「総合課税」で確定申告しましょう!

税率

海外のFX会社で得られた利益は「総合課税」として課税されますが、
これは会社の給料など、
総合課税が適応される全ての所得の合計金額に対して、累進課税での税率となります。

page1image56970912

損失繰越

国内FXでは、その年での損益がトータルしてマイナスの場合、翌年以降3年にわたって国内FXで得た利益と相殺できます。

しかし、海外FXの場合は相殺できません。従って、年間の損益がマイナスの場合は確定申告する必要はありません。

FX取引に対する経費

FX取引では国内FX会社、海外FX会社に関わらず、一定の経費が認められます。
どのようのものが経費になるのか申告の際の参考にしてください。

経費の例

・FXのソフト(自動売買プログラム)
・VPS(レンタルサーバー)
・交通費(FXセミナーなどに出席するためのもの)
・書籍代、新聞代、資料代(FXを勉強するためのもの)
・パソコン
・インターネット代
など

※ただし、これらの費用が全て経費と認められるかどうかはわかりません。
それはパソコン代やインターネット代がどの程度、
FXで利益を得るために使われたかを証明するのが難しいからです。

実際に経費計上して確定申告をする際は、専門的な知識を持った税理士に相談し、
自己責任で確定申告を行ってください。

まとめ

今回は海外FXでトレードを行なった場合の、一般的な確定申告の解説をしました。

ただし、今後が税制や税率が変わることも考えられますし、経費の考え方は曖昧なものです。

最終的には、ご自身の責任と判断において、確定申告を行ってください。

タイトルとURLをコピーしました